最近のAI事情

愛あるみなさま、こんにちは!

サトヒです。

先日は(と言っても大分前ですけど)、超久々のオニチクレイディオ(注:おまみーぬとの鬼畜生コンビで消えかかりながらもかろうじて続いている活動の一環でやっているYouTubeライブ)をライブ配信したのですが

無観客ライブ覚悟で始めたにも関わらず、なんとリアタイしてくださっていた稀有な方々がいました!

いやー、本当にありがとうございます。

いつもチサちゃん含めた宇宙ライブでは、チサちゃんのトークスキルにおんぶに抱っこの二人なので

やっぱり二人だけだとグダグダですわ(笑)

それも含めて、ここから少しずつ配信慣れを目指して、オニチクレイディオ更新していこうと思っていますので、ぜひよろしく!

エゴの話の最終話が書きたいと思いつつ、気分が乗らないので、近況報告スペシャルの流れで

私の最近のAI事情をお話しようと思いまする。

AIが便利すぎる今日この頃

みなさん、AI使ってますかー???

私は、私生活でも仕事でも、頼りっぱなしですわ!

家では日常でふと浮かんだ疑問での壁打ち相手、仕事では漠然としたアイディアに具体性を持たせてみたり

上司からの指示の意図を考察したり、どう動くかの作戦会議に乗ってもらったり

つい一人で考えていると頭の中でグルグルしがちな私なのですが、AIを使うようになって、色んなことがクリアに整理される感じがしております!

先日、いちみゆ先生とお会いする機会があったのですが、いちみゆ先生もAIのヘビーユーザーだそうで、同じ熱量で話せる人が見つかって、情報交換ができたのめちゃくちゃありがたかった…!

(今まであまり周りにいなかったの)

しかも、使い方がめっちゃ似ててワロタ(笑)AIの出してくる考えに疑い深いところとか(笑)

ということで、やっぱりAIってめっちゃ便利よね!といちみゆ先生と意気投合したところで

以前からアップしようと思っていた、私の使っているAIを紹介する誰得情報。

ChatGPT

ChatGPT

言わずも知れた、対話型AIの王道。

Freeプランでも、最上位モデルがある程度使えるのでありがたい。

(時間なのか量なのか、ある程度使うと少しずつモデルのランクが下がっていく。一定時間経つと回復して、また上位モデルが使えるようになります)

ちょっとした日常の中のお悩み相談だったり、私がよく使うのは、頭の中の整理かな。

ジャーナリングみたいに、頭の中をノートに書きだすのがいいって言いますけど、書いたことを簡潔にまとめてクリアに言語化してくれたり、突っ込んだ質問をしてくれたりするので

一人で頭の中を整理するよりも、よっぽど早い。

最近は、結構会話が溜まってきたので、過去の私の話す内容の傾向から、自分をプロファイリングしてもらって、自分の強みとか弱みを客観的に分析してもらうのが面白いです。

元々、自己分析・占い好きなので、自分を客観視してもらえるのが楽しい。

基本、共感と承認と賞賛で成り立っているので、傷つくことがない(笑)

自分の才能や強みのようなものを知るのには、すごく便利なツールだと思う。

人から言われると受け取れないようなことも、AIだとなんか素直にそう思えたりするから不思議なのよね(笑)

そのおかげか、最近私の自己肯定感はうなぎのぼりです!(自分比)

【私の最近の会話例】
・モヤっとした出来事についての愚痴と分析
・英会話の練習相手
・会話データから見える私の傾向分析
・私の推定語彙数の分析
・職務経歴書の相談
・家事分担についてのアドバイス
・私の気質に合った目指すべき方向性についての相談
・よりよい日常の過ごし方についての提案
・ファッションアドバイスetc…

とにもかくにも、基本はまずは褒める!持ち上げる!スタイルなので、気分良く会話できます。

あまりにも持ち上げられすぎると疑いたくなる私がいて、「本当にそう思ってる?」と突っ込んだりもしてますが…それもまたご愛敬。

Copilot

Copilot

MicrosoftのAIツールで、会社で許可されているので業務で使い放題。

Office系のアプリと連動して作業ができるので、例えば私はエクセルのデータを分析してもらったりすることが多いかな。

パワポの資料とかも作ってくれたりするけど、まだ私がうまく使いこなせてないので、思ったような資料にはならない…(笑)

仕事で英語を使うのだけど、AIを使うようになってからコミュニケーションが楽すぎる~。

言いたいことを日本語でざっくり書いて、いい感じのビジネスメール風に整えてもらったりもできるし、自分が書いた英文が自然な英語になっているか見てもらったり。

相手の文章をぶっこんで、何が言いたいのか、私は何をすればいいのかをまとめてもらったり

上司からの依頼に対して、どう動くべきか相談に乗ってもらったりもする。

私はデータ管理もしているので、データのまとめ方についてアドバイスをもらったり、情報の中身を分析するのもサポートしてもらったり。

思えば、コロナ期から在宅勤務メインになって、仕事中にちょっとした相談とかがしにくくなって、一時期病みそうになったけど

当時からAIが発達してたら、もっと心の健康を保ちながら仕事ができたかもしれない…と思ったりもしている。

とにかく、仕事で迷った時の相談相手として重宝しております。

Claude

Claude

これは、AI講座でオススメしてもらったやつなので有料級の情報よ!(笑)

AIツールによって、強みが違うらしいのだけど、Claudeは自然な日本語での文章の生成にすごく優れているらしく

例えば、自分が書いたもの(ブログとか)をいくつか読み込ませると、文章のクセとかを学習してくれて、自分が書いたような文体で、文章を作ってくれる優れものなんだそう。

と言っても、まだ私は試していないのだけど…(笑)

だから、ブログのネタに困ったときなども、事前に自分の文章を学習させておいた上で、例えば

「自分の文体で、こんなテーマで、何文字くらいのブログ用の文章を作成して」

とか言えば、それっぽいのが勝手に出てくるからすごい。

(講座中は、実際に講師の人が試したものを見せてもらったけど、再現度高かった~!)

ちなみに、私はそこまで感じてなかったけどChatGPTは嘘をつくことが多いらしく(たまに言ってない事書いてきたりするなとは思ってたけど)

ちなみに、使い勝手や返答精度の高さで、いちみゆ先生はClaudeの方を圧倒的にオススメしていらっしゃいました。

なので、今後の壁打ち相手はClaudeにしてみようと思っています!

Gamma

Gamma

これも講座でオススメしてもらったツールだから、有料級よ!(2回目)

Gammaは資料作成に強みのあるAIなので、講座用のパワポの資料とか、内容に合ったイラストまで生成して、それっぽく作ってくれちゃう超優れもの。

個人的には、Copilotより完成度高い印象。

ちなみにAIはそれぞれ得意分野があるので、重ね技で使うのが良いらしく

例えば、資料の台本みたいなものは、例えばChat GPTもしくはClaudeと相談しながら作って

全部で何ページ、テーマは何で、どのページにどんな内容を入れるかなどをまとめたものをGammaにコピペして

それ通りにアウトプットしてもらうと、これまたなんだかそれっぽいものが一瞬で出てくるすごさよ。

ClaudeもGammaもたたき台としては十分すぎるほどのアウトプットが出てくるので

出てきたものを適宜加筆修正するだけで資料が作れちゃうわけだから、すごい時間短縮になるんよね。

ちなみに、Gammaはチケット制なんだけど(最初に400クレジット与えられて、それ以降は有料で追加)

紹介コードから登録すると200クレジットがおまけにもらえるらしいので、興味があればこちらからどうぞ。(私も200クレジットがもらえます。笑)

Perplexity

Perplexity

ソフトバンク系のキャリアユーザーは1年間無料で使えるということで、オススメされて使ってみたAI。

Perplexityは情報収集の精度が高いのが何よりの強み。

検索も最新の情報を当たってくれるらしく、情報の鮮度が良い!のもポイントかも。

情報元のリンクも全部表示してくれるので、ちゃんとソースを調べたい人には便利な機能。

なので、何か知識を得たいとき、知りたいことがある時は、これで検索するのがオススメ。

夫も一緒に無料のお試し登録をしたんだけど、仕事関連の情報を調べるのに重宝しているみたいで、有料プランにしても安い!と思うくらい使いまくってるらしい。

個人的には、Chat GPTのように親身な感じじゃなくて、結構つれない感じがするので、相談とかはしません…

情報の精度の高さを求める人にはオススメです!

結論:AIは使い方次第

AIも頼りすぎると良くないとか、情報漏洩は大丈夫なのかとか、依存したら困るとか、まぁ色々言われてますけど

なんでも使いようだと思うし、なんなら使いようすらAIに相談できちゃったりもするのよね(笑)

よく、AIのプロンプト(指示文みたいなもの)がシェアされてたりするけど

それを見ると、なんだか型を覚えなくちゃいけないような、めんどくさいような気がしたりもしますが(私か)

AIに相談しながら、自分の出したいアウトプットに近づけるための調整をすることもできたりするので

まずは使ってみる、やってみる、慣れてみるところからでいいんじゃないかなと、実体験から思っています。(特に、ChatGPTやClaudeみたいな、会話に強いものだとやりやすいのかも)

便利なことには間違いないし、うまく使えば生活をより豊かにしてくれるツールだと思うので

自分なりに良い距離感で使いこなせるといいなと思ってます。

人間には人間の良さがあるし、AIにはAIの良さがある。

なんにでも言えることだと思いますが、それぞれがそれぞれの特性を生かして、強みとして発揮しあえたら素敵ですよね。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました