愛あるみなさま、こんにちは!
サトヒです。
シリーズものと言っておきながら、全く筆が進んでいないこのシリーズですが!
1月から、おシショー様の「自己肯定感を本気で高めたい方のための3か月で6回短期集中セミナー」に、ファシリテーター(サポーター)として参加しておりまして
日々、受講者さんが課題に取り組む姿を見せて頂いたり、時折質問にお答えしたりしつつ
改めて「自己肯定感」とはなんぞや、そしてそれはどのようなプロセスで高まっていくものなのかを勉強させて頂いております。
そんな中で、私なりに色々と感じることがあるので、忘れかけていた「自己肯定感シリーズ」を引っ張り出してブログにしたためることにいたしました!
今年の目標「なるべく短く書く!」を念頭に、サラっと読める感じを目指したいと思います!
ノウハウが自分を苦しめることもある
あぁ、自分が生き辛いのは、自己肯定感が低いからかもしれない。
そう思って、「よし、これから自己肯定感を高めて、もっと自分らしく生きるぞー!!」と意気込んだのも束の間
自己肯定感を高めるノウハウをあれこれ試したにも関わらず、全然うまくいかない…続かない…できない…。
そんな自分が情けなくて、腹が立って、自己肯定するつもりが逆に自己否定に走りまくってしまうなんてこと、ありませんでしょうか?
私は、この「ノウハウ」っていうのが結構厄介だと思っていて、それを自分に課すが故に、逆に自己否定を強める原因になっちゃうってことが結構あると思っています。
自己肯定感を高めるとは…
・自己否定しないこと!
・自分を褒めること!
・どんな自分も受け入れること!
・他の人と比べないこと!
・感謝すること!
などなど、やり方は色々とあるのですが、元々自己否定が強い人というのは、自分のダメなところに目を向けるのが超絶得意な状態なので
何かをやらなければいけないと思った途端、「やれてないこと」や「足りないこと」がやたらと目に付いて自己嫌悪にハマってしまったりします。
そして、自己否定しちゃダメだと思っているのに、自己否定しちゃう自分すら否定して、もはや自分が何をしようとしているのかを見失ってしまったり。
そんな風に、自己肯定感を高めるつもりで頑張っていたはずなのに、逆に自己肯定感をますます下げてしまう結果にもなりかねないのが恐ろしいところなのでありまする。
自己肯定とは、「今の自分」にひたすらOKを出し続ける作業
「じゃあ、どうしたらいいのか?」というと、やるべきこと(と自分が思っていること)ができないのも、それで自己否定しちゃうのも
「それが今の自分だからしょうがない」
と淡々と受け入れていくしかないんですね。
人と比較しちゃうのも「今の」私だし
自分のダメなところばかり見ちゃうのも「今の」私だし
感謝したいことが見つからないのも「今の」私だし
「今の自分」にはできないことがいっぱいあるのも私。
だけど、そこからもっとより良い自分になりたくて頑張っているのも私。
頑張るからこそ、モヤモヤしたり、自己否定したくなっちゃうんですもんね。
だとしたら、その悶々とした気持ちは、自分を諦めてない証拠。
もっと自分を認めて、楽しく幸せに自分の人生を生きることを諦めてない証なんです。
そんな「今の自分」を、「よく頑張っているな~」と褒めてあげてみてもいいのではないでしょうか?
そして、「今の自分」ではできないと思うことの中にも、昨日よりちょっとだけできるようになっていることがあったり
できなくて悶々とするからこそ、気付ける自分の一面があったり。
そんなポジティブな面を、無理やりにでも探してみたら、「今の自分」は自分が思うほどダメなわけじゃないことがわかったりもします。
自己肯定感を高めるって、本当に地道な作業の繰り返しなので
できないことを拡大解釈して、自分の全てがダメなんだと結論づけずに
コツコツと、昨日よりもほんの少しでもできたことを探したり、すぐには出にくい結果ではなくそこまでのプロセスの一つ一つを大切に捉えてあげて
自分に甘く、優しく、楽しんで続けていけるといいなぁと思っています!
自分が楽しいか?は、物事を続ける上で結構重要な指標です^^
【今日のひとこと】
自己肯定感を高めるためのノウハウは、ノウハウ通りにいかない自分を肯定して初めて、効果を発揮する…のかも!!
▼その④はこちら
あなたの自己肯定感向上活動にとって、何らかのヒントになれば幸いです。
ではまた!
コメント